八幡平
岩手と秋田の北部県境に位置する大高原。尾根からの展望は素晴らしく、大自然を満喫できます。良質な温泉群もあります
岩手駐屯地は、西に男性的な岩手山、東に女性的な姫神山が北上川を挟んで相対時する文字どおり風光明媚な環境の地域であります。岩手駐屯地は第9特科連隊(野戦特科部隊)を基幹に昭和32年8月に創立されその後の幾多の改編を重ね現体制となりました。 当岩手駐屯地では、隊員の約85%が岩手県出身の隊員で構成され、郷土の部隊として各隊員は訓練に励んでおります。主な岩手駐屯地所在部隊として、東北方面特科連隊、第9高射特科大隊、第9戦車大隊、第9後方支援連隊第2整備大隊、施設中隊、岩手駐屯地業務諸隊等があります。
〒020-0601 岩手県滝沢市後268-433
TEL:019-688-4311
●鉄道
・滝沢駅(IGR、岩手銀河鉄道)車約15分
・好摩駅(IGR、岩手銀河鉄道)車約15分
●バス
・JR盛岡駅~岩手県北バス(八幡平・西根・大更行き)乗車~「自衛隊正門前」下車( 正門まで徒歩5分)
●自動車
・東北自動車道(滝沢インター)北(西根・安代方面)へ約7分
・東北自動車道(西根インター)南(盛岡方面)へ約7分
岩手と秋田の北部県境に位置する大高原。尾根からの展望は素晴らしく、大自然を満喫できます。良質な温泉群もあります
北緯40度に広がる約3500haの高原。ホテル・ペンションが充実しておりゴルフ、スキー、テニス等も楽しめます
岩手山の麓2600ha民間総合農場で、乳製品の製造過程を見学できる乳業工場、乗馬、アーチェリー等も楽しめます
盛岡市の西部にあるダム湖に隣接する温泉街で周辺にはいろいろな観光施設があります
天台宗東北大本山、12世紀に奥州藤原氏初代清衡が金色堂をはじめ多くの堂塔を造営しました。2011年世界遺産に登録
日本3大鍾乳洞に数えられ、国の天然記念物に指定され、地底湖の水は、1985年に名水百選のひとつに選定されました
日本百選のひとつ、北上川の主流・砂鉄川約2㎞の渓谷で両側にそびえる100mの断崖は圧巻。雪景色も見ごたえがあります
磐井川中流にある約2㎞の渓谷で両岸は石英安山岩の巨岩が急流に削られ、甌穴を表している。国の名勝天然記念物
南部曲がり屋の集落や田畑など懐かしい風景が広がる。山菜取りや農作業、民話の語り部などの体験ができます
陸中海岸の代表的な景勝地で、夏には海水浴客でにぎわう。観光船からウミネコの餌づけもできます
NHK 大河ドラマ『炎立つ(ほむらたつ)』のメーンロケ地、奥州藤原四代の黄金文化を追体験できます
陸中海岸の代表的な景勝地で、高さ200m近くの断崖が8Kmにわたって連続している
・春の藤原まつり(5月1~5日) 平泉町で行われるお祭り、特に「源義経東下り」行列は有名芸能人が義経役を務め、毎年20万人程の見物客が訪れます ・チャグチャグ馬っこ(6月第2土曜日) チャグチャグと鈴の音も軽やかに色とりどりの装束で着飾った馬たちが、蒼前神社から盛岡八幡宮までの約15キロの道のりを行進します ・さんさ踊り(8月1~4日) 中央通をメイン会場として見せる祭りと参加する祭りのコラボレーションを展開し、祭りを盛り上げます。また2014年に和太鼓同時演奏でギネス記録にも認定されました ・盛岡八幡宮秋の例大祭(9月14~16日) 豪華な山車が街を練り歩く、二百数十年の伝統のある祭りです。 ・岩手雪まつり 雫石町のメイン会場である岩手高原スノーパーク含め計8会場で同時開催され、雪像・花火・屋台村・滑り台・ステージショー等が楽しめます。 |
・岩手駐屯地記念行事【一般開放】(6月)
・岩手駐屯地夏祭り (8月)
・岩手駐屯地年忘れ行事(12月)
・岩手駐屯地音楽隊定期演奏会(3月)
●曹友会活動
・あいさつ運動(各期)
・フォークリフト技能講習会
・駐屯地記念行事(ちびっ子広場)
・ふれあい交流パーティー
・岩手駐屯地夏祭り(打ち上げ花火協賛)
・三沢航空祭研修(家族間交流事業)
・交通安全街頭運動
・バーぺキュー会(家族間交流事業)
・はい作業主任者技能講習会
・親子サンドイッチ教室
●曹友会ボランティア活動
・岩手山登山口付近清掃奉仕活動
・献血協力
・障がい者施設慰問演奏会
・護国神社清掃奉仕活動
・春の国道282号線沿い清掃奉仕活動
●官公庁
・滝沢市役所(019-684-2111)
・東部出張所・勤労青少年ホーム(019-688-2032)
・北部コミニュニティーセンター(019-688-5111)
・盛岡西警察滝沢中央交番(019-684-2766)
・滝沢消防署北出張所(019-688-0119)
●公共施設
・清掃センター(愛称:ごみちゃんセンター)(019-688-2464)
・滝沢市公民館(019-687-2222)
・湖山図書館(019-687-2222)
・滝沢総合公園(019-656-6543)
●医療機関
・田村産婦人科医院(019-687-1451)
・滝沢中央病院(019-684-1151)
・植田内科消火器科医院(019-643-5511)
・かなもり神経科内科クリニック(019-648-2777)
・高橋内科胃腸科クリニック(019-688-8111)
・栃内第二病院(019-684-1111)
・土井尻医院(019-684-1325)
・木村内科クリニック(019-699-1260)
・杉江内科クリニック(019―656-9177)
●幼稚園・保育園
・鵜飼保育園(019-687-1375)
・リンゴの森保育園(019-687-3000)
・なでしこ保育園(019-699-3080)
・巣子保育園(019-688-2270)
・南巣子保育園(019-688-7706)
・ハレルヤ保育園019-688-6773)
・川前保育園(019-688-4145)
・一本木保育園019-688-2662)
・柳沢保育園(019-688-4335)
●小学校
・滝沢市立鵜飼小学校(019-687-2004)
・柳沢小中学校(019-688-2221)
・一本木小学校(019-688-4253)
・盛岡市立月が丘小学校(019-684-3744)
・滝沢東小学校(019-688-6602)
・滝沢第二小学校(019-688-4002)
●中学校
・滝沢南中学校(019-687-2021)
・滝沢市立第二中学校(019-688-4907)
・滝沢市立滝沢中学校(019-684-1771)
●高等学校
・岩手県立盛岡北高等学校(019-687-2311)
・岩手県立盛岡農業高等学校(019-688-4211)
●宿舎
・渋民宿舎(通勤距離 6.7Km・約15分)
・滝沢宿舎(通勤距離 7.7Km・約15分)
・巣子宿舎(通勤距離 9Km・約20分)
・赤平宿舎(通勤距離 12Km・約25分)
・青山第2特借宿舎(通勤距離 14Km・約30分)
・青山第3特借宿舎(通勤距離 14Km・約30分)
●賃貸住宅
・1LDK 約5万円
・2LDK 約6万円
・3LDK 約7.5万円
・4LDK 約9万円
●小・中学校(公立)の転出入手続き
《転出手続き》
①学校に電話等で連絡
②学校に「転校届」を提出
③学校から「転校確認書」を受領し「転出届」とあわせ役所に提出
④役所から「転校確認書」を受領し「転出届」とあわせ学校に提出
⑤学校から「在学証明」、「教科書給与証明書」を受領し、役所から交付された「転出証明」とあわせ、新任地へ携行
《転入手続き》
①学校に電話等で連絡
②役所へ「転出証明」、「転入届」を提出し、「在学証明書」を提示
③役所から受領した「転入学通知書」と、携行した「在学証明書」、「教科書給与証明書」を学校に提出
●高等学校の転出入手続き
《公立の場合》
①学校に電話等で連絡
②学校から「転学照会書」、「成績証明書」、「在籍証明書」を受領
③転入を希望する学校に転入可能か連絡して確認
④編入試験を受験
⑤試験合格の後、転入手続き
※高等学校は義務教育ではないため、必ず希望の学校に転入できるわけではありません。転入試験合格はもちろん、欠員があること等、高校ごとに条件があります。
《私立の場合》
※学校ごとにそれぞれ条件を定めているため、異動先の「都道府県私学協会」に、転入できる学校を確認し、それぞれの学校が定め手続きを実施して転入